今日、留学先であった米オレゴン州ポートランドの
クラブで、乱射事件が起こり、女子高校生2人が死亡、
8人が負傷した。
死亡した高校生のうち1人はロータリーを通じてペルー
から来た留学生、もう1人も留学が決まっていたアメリカ人
だったそうだ。国際平和と協調を目指す為に派遣される
ロータリー生なだけあって、地元メディアは「皮肉な惨劇」
と報じている。本当に気の毒な話です。
毎年のように起こる米国の乱射事件は、多くが大学や高校の
キャンパスであったり、何かと若者が絡むケースが多いように思う。
今回の事件の犯人も24歳の男だったそうだ。
何の罪もない人達が巻き込まれる乱射事件は毎度胸が痛む。
正当防衛の為に存在する銃が理不尽な乱射に使われるケースが
あまりに多い。
こういう事件が起こるたびに米国では銃規制の話は持ち上がるが、
いつも結局は政治的な圧力やら自己防衛論で抜本的な解決にはならない。
中東のテロリストも怖いが、誰でも銃が手に入るバトルロワイヤル
状態の社会をどうにかしようとは思わないのか。
安全な街だと信じていたポートランドでこういうことが
起こるとショックです。知人が巻き込まれる可能性も十分に
ありえます。ポートランドの皆さん、どうか気をつけてください。
2009/01/27
2009/01/23
今日も雨
2009/01/20
冬 異変
今日の道新の一面の特集です。
今年の冬は天候がおかしいと思っていましたが
やはりまたもや記録的な暖冬みたいです。
またもや、というのは雪まつりの雪像が
融けるだの、1月に雨だの騒いだのがつい2年前
だったからです。まあ私は日本にいませんでしたが・・・。
去年は1月に20日連続真冬日(一日中気温がマイナスの日のこと)
があって、久しぶりに比較的寒い冬でした。
今年は寒かったり暖かかったりめちゃくちゃで、
気温も路面も毎日変わり、厄介この上ないです。
昨日も日中の気温が4月並の7度まで上がって雨が降り出す
始末で、積もっていた30cmの雪がぐちゃぐちゃのシャリシャリ
状態。歩いてもチャリでもまるで砂の上を歩くように疲れます。
一転今日は朝から夜まで降りっぱなしで35cm積もりました。
北海道に住んでいると、不思議なことに何故か12月くらいから
完全に身体が「冬モード」に変わり、マイナス1,2度が一番
「心地よい」と感じるようになる。これは本州から出てきた
友達もみんな口を揃えて言います。そんな身体にとって7度は
生暖かくて気持ち悪く、頭がすっきりしない感じ。
人間の身体って不思議ですね。
ってことで温暖化で暖かくなるからいいじゃないか、と
言ってもやはり雪国の冬は冬で寒いほうがいいです。
中途半端が一番困ります。
今年の冬は天候がおかしいと思っていましたが
やはりまたもや記録的な暖冬みたいです。
またもや、というのは雪まつりの雪像が
融けるだの、1月に雨だの騒いだのがつい2年前
だったからです。まあ私は日本にいませんでしたが・・・。
去年は1月に20日連続真冬日(一日中気温がマイナスの日のこと)
があって、久しぶりに比較的寒い冬でした。
今年は寒かったり暖かかったりめちゃくちゃで、
気温も路面も毎日変わり、厄介この上ないです。
昨日も日中の気温が4月並の7度まで上がって雨が降り出す
始末で、積もっていた30cmの雪がぐちゃぐちゃのシャリシャリ
状態。歩いてもチャリでもまるで砂の上を歩くように疲れます。
一転今日は朝から夜まで降りっぱなしで35cm積もりました。
北海道に住んでいると、不思議なことに何故か12月くらいから
完全に身体が「冬モード」に変わり、マイナス1,2度が一番
「心地よい」と感じるようになる。これは本州から出てきた
友達もみんな口を揃えて言います。そんな身体にとって7度は
生暖かくて気持ち悪く、頭がすっきりしない感じ。
人間の身体って不思議ですね。
ってことで温暖化で暖かくなるからいいじゃないか、と
言ってもやはり雪国の冬は冬で寒いほうがいいです。
中途半端が一番困ります。
2009/01/18
1/18 ばんけい・ナイター
今日は17:30-20:30のばんけいナイターに行って来ました。
札幌近郊だと間違いなくナイターが一番広いと思います。
雪質は標高が低い分、他の山に劣りますが地形とコブが
面白いので結構楽しめます。ナイターにはもってこい!
一緒に連れて行ってくれたヒグさんに感謝です。
近頃はほとんど家か学校の学生部屋にいるかの行ったり
きたりの生活で、論文と読書の合間に麻雀を挟む、そんな
絵に描いたような大学生生活を送っています。
こんな生活も残すところあとわずか、と思うと感慨深いものがあります。
昨日、今日とセンター試験を受けている高校生を見て
四年前を思い出しました。もうそんなに前か・・・
前回投稿から読んだ本は
街場の現代思想 内田樹
自然保護を問い直す 鬼頭秀一
最近内田樹(タツル)さんの本にはまっています。
鋭い分析と豊かな教養をお持ちながら、ゆるーい雰囲気を
持っている方だと察します。彼の文章は最近お手本にしています。
卒論の時期にいい文章に触れるのはよい刺激剤になると思いました。
彼の本は彼のブログ(http://blog.tatsuru.com/)から多く
引用されているので、先取りのつもりで毎日読んでいます。
興味深いのでオススメです。
それにしても2009年に入ってからすこぶる麻雀のツキが
悪いです。実力も上げなければいけませんが神様もう少し
僕にせめて良い配牌か鬼ヅモを下さい。
札幌近郊だと間違いなくナイターが一番広いと思います。
雪質は標高が低い分、他の山に劣りますが地形とコブが
面白いので結構楽しめます。ナイターにはもってこい!
一緒に連れて行ってくれたヒグさんに感謝です。
近頃はほとんど家か学校の学生部屋にいるかの行ったり
きたりの生活で、論文と読書の合間に麻雀を挟む、そんな
絵に描いたような大学生生活を送っています。
こんな生活も残すところあとわずか、と思うと感慨深いものがあります。
昨日、今日とセンター試験を受けている高校生を見て
四年前を思い出しました。もうそんなに前か・・・
前回投稿から読んだ本は
街場の現代思想 内田樹
自然保護を問い直す 鬼頭秀一
最近内田樹(タツル)さんの本にはまっています。
鋭い分析と豊かな教養をお持ちながら、ゆるーい雰囲気を
持っている方だと察します。彼の文章は最近お手本にしています。
卒論の時期にいい文章に触れるのはよい刺激剤になると思いました。
彼の本は彼のブログ(http://blog.tatsuru.com/)から多く
引用されているので、先取りのつもりで毎日読んでいます。
興味深いのでオススメです。
それにしても2009年に入ってからすこぶる麻雀のツキが
悪いです。実力も上げなければいけませんが神様もう少し
僕にせめて良い配牌か鬼ヅモを下さい。
ラベル:
趣味:スポーツ
2009/01/12
1/11 テイネ・ナイター
遅ればせながら明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、年が明けてからは割りとまったり過ごして
いますが、昨日は2009年初すべりナイターに行ってきました。
15:30~18:30くらいで滑って、前日のパウダーが少し
残っていて楽しかった。
テイネに行く前に学科のトモダチと大倉山で初めて
スキージャンプの大会を見てきた。STV主催の国際大会。
近くで見るとかなり迫力があって楽しめました!
ベテランの岡部が141mと139mの大ジャンプを2本そろえて
ぶっちぎりの優勝でした。みんな直滑降でぶっ飛ぶだけなのに
なんで50メートル以上も飛距離の差が出るのかよく分かりません。
風とかタイミングとか飛行時のフォームとか色々あるんでしょうが、
とりあえずあんな怖いことよくやるなあ、という感想です(笑)
今年もどうぞよろしくお願いします。
さて、年が明けてからは割りとまったり過ごして
いますが、昨日は2009年初すべりナイターに行ってきました。
15:30~18:30くらいで滑って、前日のパウダーが少し
残っていて楽しかった。
テイネに行く前に学科のトモダチと大倉山で初めて
スキージャンプの大会を見てきた。STV主催の国際大会。
近くで見るとかなり迫力があって楽しめました!
ベテランの岡部が141mと139mの大ジャンプを2本そろえて
ぶっちぎりの優勝でした。みんな直滑降でぶっ飛ぶだけなのに
なんで50メートル以上も飛距離の差が出るのかよく分かりません。
風とかタイミングとか飛行時のフォームとか色々あるんでしょうが、
とりあえずあんな怖いことよくやるなあ、という感想です(笑)

ラベル:
趣味:スポーツ
登録:
投稿 (Atom)