ラベル 趣味: 鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 趣味: 鳥 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/03/22

3月の鳥

地震の映像ばかり見ていても疲れてしまうと思うのでたまには可愛い鳥達の写真も。

先週まで遊びに来てくれていた大学時代の鳥友と見に行った時に撮ったもの。
天気が悪い日が多かったがいくつかいい写真が撮れた。

ハクトウワシ

ハクガン

ヒメキンメフクロウ

ハイイロチュウヒ

ヒメハジロ

コミミズク

コミミズク

コミミズク

ハクトウワシ幼鳥

2010/04/22

Bald Eagle

天気がいいので午前中チャリでIona Beachへ。
海岸は強風でチャリ漕ぎがえらい大変だったけどハクトウワシ祭りでした。
今日はやたらといました。やっぱカッコイイ。

あまりに風が強いので500mm手持ちで手ブレを抑えるのが大変でした。
飛翔写真のピントが甘いですが大目に見て下さい・・・








おまけ。カナダガン。
春ですなあ。子ガン可愛すぎる。

2010/02/20

Iona Beach Regional Park

今日は朝からバスと電車を乗り継いで自転車でIona Beachという所まで
行って来た。(バスも電車も自転車を乗っけれる)ここんとこ連続で鳥見に行ってます。

うちから直線距離で見ると目の前のような場所なのに、間に海があるせいで
めちゃくちゃ遠回りをしなきゃいけない、という面倒な場所です。車があれば
すぐなのに・・・



ここはバンクーバーの廃水処理場があり、処理した水を海に放出するために
とてつもなく長いパイプが二本、海に突きでている(地図参照)
この二本のうち、南側(すなわち地図で見ると下のほう)は下の写真のように
ひたすらまっすぐ歩道が作られていて、片道4km、往復すると8kmもある。。
でも歩きました。往復しました。そして疲れました。自転車で行くべきだった!

しかし、この道(英語ではJetty[=突堤、桟橋(pier)]と言うらしい)沿いは
結構侮れないらしく、ツメナガホオジロ、ユキホオジロ、ハマヒバリ、シロフクロウ
なんかが出たことがあるらしい。環境的にはコンクリートと荒れ地で、北海道の風蓮湖走古丹
や野付半島のような感じ。

今日は大したものは見れませんでしたがとにかく天気だけはやたら良くてポカポカ
なので気持ちは良かった。





先っぽはあまりに遠くて見えません。

ズームで見るとバンクーバー島の山々が見える。

さて、鳥はというと・・・
朝早速空港横でこの猛禽。しかし名前分からず。調べ中。
(追記:どうやら地元の人の間でも話題になってる謎タカで、有力なのは
アラスカとカナダで繁殖する通称Harlan's Hawkと言われるアカオノスリの暗色タイプらしい。)

ハゴロモガラス♀

ハゴロモガラス♂。変な鳴き声。

ウミアイサ

いました!キタホオジロガモ夫妻。メスの嘴が全部オレンジ。
オスの頬の白もホオジロと形が違うし、頭の光沢も緑ではなく紺色。

ハクトウワシ幼鳥。逆光。

先っぽまで行ったらハマシギとミユビシギがいました。


ここは渡りの時期が一番アツイらしいのでまた来ましょう。
ヒメハマシギ(Western Sandpiper)の大群やボナパルトカモメの群れが通過するらしい。

話は全く変わりますが、帰りのバスと電車はどちらも凄い人だった。
最近はオリンピックの影響で街中の交通機関がパンク状態。ダウンタウンも普段からは
想像できない人出で、毎晩行われるフリーコンサートや花火で盛り上がっています。
明日は夕方からアメリカ対カナダのアイスホッケーの試合が行われるので、
盛りあがりは最高潮に達するでしょう。


僕はと言えば、明日から待ちに待ったRevelstokeスキー旅行5日間!
最初は6人行く予定だったのにどんどん減って3人になってしまいました(笑)
同じ学部の上級生2人と行って来ます。毎晩料理担当を決めて晩ご飯を作ります。
カナダ人に餃子を振る舞ってきます。

2010/02/19

探せばいるもんだ

昨日うちから五分くらいの場所でふと枯れ木の上を見上げると・・・
おお!ハクトウワシ!前日に続いてこんなとこにも。この辺じゃ割と普通なんだな。

おまけ:コマツグミ


明日は朝から空港裏のIona Beachという所にバスと自転車で行ってみようと思う。
今年シロフクロウの目撃情報があるらしい。
天気が良いと鳥を見に行きたくなります!

2010/02/17

Seawallサイクリング(鳥)

今日はただサイクリングに行った訳ではありません。
スタンレーパークに前から鳥を見に行こう、と思っていたので
それも兼ねて、というかむしろ完全にそっちメインで自転車は単なる手段でした(笑)

ふらーっと行った割には結構色々見れて満足!

日本でもお馴染みアオサギ (注:オオアオサギでした)

同じく日本でもどこでもいるオオバン

ホオジロガモ。キタホオジロを探したけど今日は見つからず。

コスズガモ夫妻

ふと見るとヒメハジロ!やはりかなり小さい

スタンレーの池をぼーっと見てたらなんと!

ど真ん中にハクトウワシおるやんけ!!
言ってみれば不忍池のど真ん中にいるような感じ。信じられん。

海ではアメリカヒドリがせっせとエサ採り

水際にはミユビシギの小さな群れ

こいつら全然警戒心なし



寄っても全く逃げません

後ろから「何撮ってるの?」とおばさんが現れる。
そこにいるシギだよ、と教えてあげるとえらく興奮して自分のコンパクトデジカメで
熱心に撮っていた。ミユビシギを撮るおばさんを撮ってみた(笑)

岩の上から鳴き声が・・・

カナダガンがこんなとこに。だいぶ場違いな感じがした。君等そんなキャラじゃないでしょ?!

最後の最後に今日の一番の狙いだったクロミヤコドリ!まさに
名前の通りミヤコドリを黒くしただけ(笑)それにしてもこの黒と赤のツートーンって
悪魔系だよなあ。目つき悪いし。


今日何故か見逃した+近場であと狙える種といえばアラナミキンクロ、アメリカオシ、
オウギアイサ、キタホオジロガモ、クビワキンクロって感じでしょうか・・・(全部カモだな)
車があればハクガン、カナダヅル、シロフクロウ、その他ワシタカ類全般見れるのに。。
小鳥はまだ名前が分からず難しいです。

という訳で分かる方にしか分からないマニアネタでした。


(写真は全てCanon 5D + SIGMA 50-500mm F4-6.3で撮りました)

2010/02/06

愛想の良い奴

久しぶりに綺麗に晴れたので、実はあまり探険してなかった家の周りの
森をカメラを持って散歩。朝はやはり鳥が多い。ちょっと歩いただけで結構見れた。
オリンピック休み中は晴れた日を狙ってスタンレーパークに鳥を見に行こう。
バンクーバーは、日本からもわざわざ鳥を見に来る人がいるくらいなのに
恥ずかしながら僕はまだ全然見れていない。




こいつはやけに愛想が良く、500mmレンズで近付いていったらピントが合わない
くらいまで近寄れた。ゴマフスズメ(Fox Sparrow)かな。日本じゃ超珍鳥ですが
こちらではごく普通種。コマツグミ、メキシコマシコ等々も群れていたけど
写真はうまく撮れず。他にも色々いたけどこっちの鳥の名前が分からん。勉強せねば。