2010/11/27

言葉について

英語圏にかれこれ計7年くらい住んだが、英語という言語は
キリがないくらい単語やイディオムやスラングが多い、といつも思う。
日本の若者言葉も訳が分からない言葉がたくさんあるが、英語の
スラングはその比じゃない気がする。

昨日のスキーでも友人が"I yardsaled"と言っていたので何だそれ
と思って聞いてみたら・・・

Yardsale

【意味1】不要品を自宅の前の庭先で売るガレージセールのようなもの。
北米ではよく行なわれる習慣。


というのが辞書的な解説になるが、もう1つが

【意味2】スキー・スノボでスキー、ストック、帽子、ゴーグル
など身に着けている物全てが外れる大転倒。
(要するにぶっ飛んだってこと)



同じ意味でwipe outという言い回しはよく使うがyardsaleは初めて聞いた。
しかも他の英語の表現の多くのように、"I yardsaled"といった名詞を動詞化
した使い方ができる。日本語でも「ググる」というような言い回しをするけど、
英語ではもっともっと頻繁にこういう使い方をする。というか極端に言えば造語で
良ければ割となんでも名詞を動詞化できちゃう。特に最近のネット関連の用語で顕著。
(I Googled, Wikipediaed, Facebooked, Blogged, etc.)

Yardsaleの他にも"shred the nar"という最早解説不能のサーフィン、スキー、
スノボー限定用語も教えて貰ったが、こちらは日本語にすると「滑り倒す」
という感覚が一番近いか。とりあえず普段は絶対使わない言葉。

Yardsaleは本来の意味であるヤードセールの比喩的表現だが、想像すると笑える。
「商品陳列してるように見えるからそう言うの?」と友人に聞いたところ、
「全くそんなこと意識せず使ってたけど多分そういうことだろね」と言っていた。
母国語だと良くあることだ。

日本語もよくよく考えてみれば

「ありがとう」→ 「有り難う」→ "It's impossible" ,"That can't be possible"
「どういたしまして」→「どういたしまして?」→ "What happened?","What do you mean?"
「さようなら」→ 「左様なら」→ "If it is so" (意訳だと"OK, then"かな)

となり、「さようなら」はまだ良いとして他は英語に直訳すると結構違和感。
この解説をすると、「本当に日本人はpoliteだね」と言われる。
もちろん日本人はそんなこと一切考えずに使ってる。

言語って面白い。

0 件のコメント: